
海外出張が決まったとき、
「どんな仕事になるんだろう?」「現地の人とうまくやっていけるかな?」
と、ワクワクする反面、不安も押し寄せてきませんか?
私の場合、初めての出張先はアメリカ。
英語は学生時代以来ほとんど使っておらず、授業で指名されるたびに固まってしまい、簡単な英単語さえ出てこないレベルでした。
空港からホテルまで、ちゃんとたどり着けるか本気で心配だったのを覚えています。
特に英語に自信がなかったり、治安や体調のことなど未知のことが多いと、「本当に大丈夫かな…?」と不安になるのは自然なことですよね。
そんな初めての不安に寄り添い、この記事では以下のようなポイントをお伝えします。
✅️出張前の不安をどう乗り越えたか
✅️現地で本当に役立った対策・考え方
✅️「自分だったらどうするか」が見えてくるヒント
初めての海外出張にドキドキしている方が、この記事を読んで「少し気がラクになった」と思ってもらえたら嬉しいです。
実際に役立った対策や、現地で感じたことも具体的に紹介しているので、「自分だったらどうするか」をイメージしながら読んでみてくださいね。
海外出張でよくある「3つの不安」とは?

海外出張前に、多くの方が感じる不安には、共通点があります。
中でも特に多いのが次の3つです
- 言葉の壁
- 治安やトラブルへの不安
- 体調管理
ここでは、それぞれの不安とその背景についてお話します。
① 言葉の壁:英語でのやり取りが不安
英語が苦手だと、現地スタッフやホテル、レストランでのやり取りに強い不安を感じますよね。
「うまく伝えられるかな?」「相手の言っていることが聞き取れなかったらどうしよう…」
私も出張前はそんな不安ばかり抱えていました。
実際、とっさに言葉が出てこなかったり、聞き返す場面はよくありました。

初めてでも大丈夫!伝えようとする気持ちと、ジェスチャーがあれば意外と伝わります!
✅英語が出てこなくてもOK
✅現地の人はゆっくり話してくれることが多い
✅伝えようとする姿勢が大切!
心配しすぎず、「伝えようとする姿勢」があれば大丈夫。
そう思えるようになってから、気持ちが少しずつ楽になっていきました。
ワンポイント
空港やホテルでは、簡単な英語フレーズや翻訳アプリがあればかなり安心できます。
② 治安やトラブル:危険な目に遭わないか心配
「夜に一人で外を歩いて大丈夫かな?」「スリに遭ったらどうしよう…」
日本と異なる治安状況に不安を感じる方は多いと思います。
特に初めての訪れる国では、土地勘がなく、何に気をつければ良いのかも分からず、不安が膨らみがちです。
私も初出張のときは、スマホを見ながら歩くのが怖くて、必要以上に緊張していました。
でも、事前に治安情報を調べたり、夜間や危険エリアを避けたりといった対策をすることで、かなり不安を軽減できます。

不安を減らすために、私が実際に心がけたポイントはこちらです。
🔒夜の一人歩きは避ける
📱 スマホは人前で出しすぎない
📍 Google Mapsのオフライン保存を活用
③ 体調管理:時差・食事・ストレスによる不調
出張中、仕事に集中したいのに体がついてこない…。
そんな経験はありませんか?
慣れない環境では、睡眠不足・食生活の乱れ・緊張や不安が重なり、体調を崩しがちです。
実際、私自身もアメリカ出張中に急な胃痛や極度の疲労に悩まされました。
体調管理の不安を和らげるために、私が出張前後に意識していたことをご紹介します。
🩺 STEP1|出張前の体調チェック
✅ 出発前から睡眠のサイクルを整える
→ 現地時間に合わせて就寝・起床時間を少しずつシフトしておくと◎
✅ 常備薬や健康管理グッズの準備
→ 胃薬、風邪薬、整腸剤、アイマスク、のどスプレーなど
💤 STEP2|滞在中の体調維持ポイント
✅ 朝食を抜かない・水分を意識して摂る
✅ 油物や生ものを控える
→ 慣れない食事はお腹を壊す原因に
✅ 軽い運動やストレッチを取り入れる
→ 移動や会議で凝り固まった体をリフレッシュ
🎧 STEP3:ストレス発散の時間を確保
✅ ひとり時間の確保を意識する
→ 無理に交流せず、カフェやホテルで静かな時間をとるのもOK
✅ スマホでお気に入りの音楽や動画を見る
→ ホッとする習慣でストレス軽減
海外出張中の不調は、「慣れ」だけでは乗り切れません。
事前の準備と、現地でのちょっとした心がけが、出張の成果を左右します。
私自身も、「無理せず休む」ことの大切さを、身をもって実感しました。
「無理をしない」ことが、結果的に仕事のパフォーマンスにつながる。
そう思って、自分の体を一番の味方にしていきましょう。
私が実際に感じた「海外出張の不安」とそのリアルな体験談

海外出張を経験する中で、私が実際にどんな不安を感じ、どんな体験をしたのかをご紹介します。
もし似たような状況にある方が、「自分だけじゃないんだ」と少しでも安心してもらえたら嬉しいです。
英語が苦手でもなんとかなった?出張先で感じた言葉の壁と対処法
初めての英語使用の場面は、アメリカでの乗り継ぎ時、入国審査でした。
入国者のビザの種類によって並ぶ列が違うのですが、よく分からず適当に並んでしまい、手続きができなくて困惑。
焦っているうちに周りにはどんどん人が増えていき、内心かなりパニックに…。
最終的には、列にいた係員に”Excuse me?”と声をかけ、パスポートのビザ部分を指差して質問し、何とか正しい列に案内してもらいました。
このような場面はその後も何度かありました。
たとえば、ファストフード店やホテルのチェックイン時など、言葉がすぐに出てこなくて焦った経験は数え切れません。
たとえ英語が得意でなくても、誠意と基本フレーズだけで十分に通じる場面が多いと実感しました。
英語が不安な方におすすめの基本フレーズ
- “Excuse me?”(すみません)
- “Here.”(ここです)
- “Thank you.”(ありがとう)
治安が心配だったけど⋯実際に現地で感じた安全性と注意点
仕事の都合で帰宅が遅くなり、夜22時ごろに24時間営業の店に立ち寄ったときのこと。
出入口に人だかりができており、なんとなく怖い雰囲気を感じて、用事を済ませたあと早足で立ち去りました。
また、現地の100円ショップのような格安店に入ったときも、店内は雑然としていて、雰囲気に圧倒された記憶があります。
日本との感覚の違いを大きく感じた場面でした。
現地駐在員によると、地域によって治安の差が大きく、「あのスーパーの周辺は夜行かない方がいい」といった情報も。
私もアジア系スーパー周辺が治安が悪いと聞いてからは、夜は近づかないようにしていました。
日中でも、ちょっと気を引き締めるようにしていました。
・人気のないエリアには近づかない
・地元の人のアドバイスは信頼すべき
・何かあればすぐ撤退を心がけて
体調管理に四苦八苦?生活リズムの調整法
海外出張では、慣れない生活リズムによって体調を崩しがちです。
私自身も例外ではなく、体調管理には本当に苦労しました。
夜型リズムへの切り替えに苦戦
アメリカ出張の際、1週間ほど時差が治らず、特に夕方は強烈な眠気に襲われていました。
ある日は会議中にペンを持ったまま一瞬ウトウトしてしまい、メモにミミズのような線を描いてしまったこともあります。
上司には特に指摘されませんでしたが、内心かなり焦りました。
午後の眠気と時差ボケに負けない工夫
私はカフェインが効きやすい体質で、朝はコーヒーでシャキッとできますが、夕方の眠気には太刀打ちできず…。
そんなときは、無理に座って作業を続けず、
立ち上がってストレッチをしたり、オフィス内を一周したりして、なんとか眠気をやり過ごしていました。
別の出張では、やっと時差に慣れたころに帰国し、最後には、日本に戻ってからの時差ボケにも苦しみました(これもまた出張のあるあるかもしれません)。
時差ボケ対策に効いた!3つのマイルール
① 朝はカフェインで覚醒
② 夕方は立ち歩いて眠気撃退
③ 昼休みは5〜15分の仮眠タイム
不安を軽減するために役立った対策集

不安は、対策を講じることでグッと軽くなります。
ここでは、私が実際に試して「これは効果があった!」と感じた準備や工夫をご紹介します。
言葉:事前に準備した翻訳アプリ(Google翻訳)と丸暗記フレーズ

準備したもの
・翻訳アプリ(Google翻訳)
・トラベル英会話本
・レッスンで習ったフレーズメモ
私は長期出張の前に、英会話レッスンを受けており、その先生にオススメされて、スマホに翻訳アプリ(Google翻訳)を入れていました。
それでも心配だった私は空港の本屋で、トラベル英会話の本を購入。
結論、私は状況によって使い分けるのが一番良いと感じました。
シーン別の使い分けが安心につながる!
仕事中:翻訳アプリで正確に伝える
日常生活:丸暗記フレーズでとにかく話す
+α:他人の英語を「真似して盗む」姿勢も大事!
治安:夜道・人混みでは「自分ルール」を決める
「危ないかも」と感じたら、迷わず行かない。
- 明るい時間帯に買い出しを済ませる
- 諦めも立派な自己防衛
- 夜は出歩かない=不安を生まない工夫
よく利用していたアジア系スーパーの周辺は治安が良くないと駐在員から聞いていたので、必ず日中に用事を済ませ、買い忘れがあったら、諦めて次のタイミングで調達していました。
そのため、寄る時間が無くても良いように、ご飯はホテルに常備するようにしていました。
また、24時間営業の店であっても大体のスーパーが閉まる21時以降には行かないようにしました。
自分の身を守る上で諦めも肝心です。
体調:早寝早起き・水と軽食を常備
🛏️ 体調管理のコツ:まずはポイントをチェック!
※出発前・到着直後の行動がカギ!
出発前にできること
✅ 寝付けなくても「目を閉じて横になる」だけでもOK
✅ 夜のフライトではアイマスク&耳栓で「強制就寝モード」に
到着初日にやるべきこと
✅ スーパーで「水・軽食・果物」を確保
✅ 昼休みに5分でも横になる(短時間でも効果あり)
✅ 夜は真っ暗な部屋でしっかり脳を休める
到着初日は、体調を崩さないよう、まずはスーパーで水や調理不要の軽食を購入。
駐在員の方に案内してもらえたのが心強かったです。
荷ほどきを済ませた後は、部屋を真っ暗にして横になり、無理に寝ようとせず「まずは休む」ことを意識しました。
時差で寝付きにくくても、光を遮断して目を閉じるだけでも、脳と体はしっかり休めます。
不安とどう向き合った?私なりの対策とメンタル面の工夫

出張を経験する中で、不安との付き合い方も少しずつ変わってきました。
でも何度か経験するうちに、「不安って、なくすものじゃなくて、上手に付き合っていくものなんだ」と思うようになりました。
ここでは、私自身が出張を通して感じた、不安との向き合い方をご紹介します。
完璧を求めすぎないマインド

「英語も仕事も完璧にこなさなきゃ…」と、プレッシャーでいっぱいでした。
でも、実際に現地へ行ってみると、ちょっとしたハプニングはつきもの。
多少のミスやうまく伝わらないことがあっても、意外となんとかなります。
今は「完璧じゃなくてもOK」「できる範囲でベストを尽くせば十分」と考えるようにしています。
そうすると、心に余裕が生まれました。
ポイントまとめ
- ハプニングはつきもの
- 完璧主義よりも柔軟な姿勢
- 「ベストを尽くす」でOKだと思えるように
「不安」は準備のサイン。見える化で安心感に変わる

あれもこれも不安で、考えるだけで疲れていました。
でも、何に不安を感じているのか整理できていませんでした。
不安を感じるのは、それだけ心配している証拠。
逆に言えば、「不安に思うこと」は事前に備えるチャンスでもあります。
たとえば「英語が通じるか不安」なら、フレーズ集を作ったり、翻訳アプリを入れておくだけでもかなり安心感が違います。
不安をただ我慢するのではなく、「どうしたら落ち着けるか?」を考えるようにしています。
不安を安心に変えるヒント
- 「不安に思うこと」は準備リストに変える
- 翻訳アプリやフレーズ集が強い味方
- 我慢せず、“自分を安心させる工夫”を
「慣れ」よりも「備え」が安心を生む

「海外出張なんて慣れてないし不安…」って思っていました。
でも、「慣れてないなら準備でカバーできるのかも」と気づいたのが転機でした。
「経験を積めば慣れるよ」とよく言われますが、私は「備えがあるからこそ落ち着ける」と実感しています。
たとえ初めての国でも、事前に情報収集しておいたり、持ち物を見直したりすることで、気持ちに余裕が持てました。
慣れていなくても大丈夫。準備があれば、出張中も安心して過ごせます。
最終的には、休日に一人で高速道路を運転して、美術館を巡って、お土産探しも楽しめるように。
今では「何かあっても大丈夫」と思えるようになり、「翻訳アプリがあれば、どこまでも行ける!」という気持ちで行動できるようになりました。
私の経験から学んだこと
- 情報収集や持ち物準備で心に余裕ができる
- 初めての国でも、落ち着いて行動できた
- 経験より「備え」が安心を生む!
まとめ|出張前の不安をやわらげるヒントは”備え”の中にある


初めての海外出張は、期待と不安が入り混じる大きなチャレンジ。
でも、不安は【準備】や【小さな行動】に変えることで、必ず乗り越えられます。
💡私自身も、「英語」「治安」「時差」などたくさんの不安を抱えていましたが…
✅ 実際に経験してみると
👉 「思っていたよりも、なんとかなる!」と感じられました。
この記事が、同じような不安を抱えているあなたにとって
🌱 少しでも安心のヒントになれば嬉しいです。
🧳 準備はしっかり。でも、完璧を目指さなくて大丈夫。
「大丈夫、なんとかなる!」
そう思いながら、肩の力を抜いて一歩踏み出してみてくださいね。
あなたの出張が、実りある経験になりますように。